東京マラソン2017 新コース
| 固定リンク
立春(毎年2月4日ごろ)の前日が、節分(季節を分ける)になります。
大寒の最後の日なので、お出かけの際には防寒対策を忘れないで。
● 浅草寺の豆まき
節分の行事をお寺で初めて行ったのは浅草寺です。
4回に分けて芸能人ゲストが入れ替わります。
16:00~17:00頃 20分ごとに4回入れ替わる。
浅草寺では、観音様の前には鬼はいないということから、
「千秋万歳 (せんしゅうばんぜい) 福は内」 と言いながら豆をまく。
午前10:00頃、浅草寺幼稚園園児による豆まき。
12:00と14:00には、本堂東側から住職や年男らによる豆まき。
● 増上寺の豆まき
豆まきは6回行われる。(1回目はお餅、後の5回は節分豆)
使用豆は1トン用意されます。
12:00~13:00
袋詰めの豆や、他にいろいろなものがまかれます。
袋の中には、当たり券が入っているものが有り、
1~10等まであり、ホテルペア宿泊券やお食事券などが
過去には入っていました。
● 池上本門寺の豆まき
毎年プロレスラーの方が多数参加します。
13:00~15:30分ごろです。
13:00~福男・福女、池上駅前➡参道➡大道、練り行列
14:00~大堂にて追儺(ツイナ)式法要
15:00~境内にて特設桟敷より豆まき
● 神田明神の豆まき
神田明神節分祭豆まき式は、アイドルや声優のゲストが多い。
毎年、14:00から豆まき式が行われています。
● 西新井大師の節分会豆まき
節分豆まき開始は、15:30分ごろです。
毎年多くのゲストが参加します。
● 高尾山の豆まき
高尾山薬王院では、毎年 片男波部屋の力士や、
北島三郎ファミリーが参加しています。
● 成田山新勝寺の豆まき
大豆860kg、落花生400kgがまかれ、
今年一年の厄難を払い幸福を祈ります。
1年の日数分365体の福御守もまかれます。
ご本尊様が不動明王様である成田山新勝寺では、
不動明王の前には鬼はいないという考えから、
「 福は内~ 」 の掛け声です。
● 豆まき
季節の変わり目には、邪気が入り込みやすいと考えられ、
豆まきは邪気を追い払うために行います。
● 豆を食べる
自分の歳の数や、自分の歳にプラス1粒だけ食べると、
その年の厄を払い、病気にならない。
● 恵方巻きを食べる (2017年の恵方は北北西です)
その年の神様がいる方角を向いて、食べてる間に願いを込める、
縁を切らないように丸ごと一本かぶりつきます。
● 玄関にイワシの頭とヒイラギを飾る
鰯の頭を焼くと、匂いを嫌がって鬼が近寄ってこない、
柊の葉が尖っているので、鬼が逃げていく。
| 固定リンク